「ソバでも食べながら、じっくりと一票の投票先を考えたい」と書いた前回のコラムから10日ほど。この間、政界は大揺れに揺れた。小池百合子都知事の「希望の党」が、野党第一党の「民進党」を飲み込んだのである。小が大を吸収するという誰もが予想しない展開に、多くの国民はびっくりした。「今なら勝てる」と図りに図って解散に踏み切った安倍首相も、「想定外」だったに違いない。
10月22日の投票日までにまだ一波乱あるかもしれないが、大きく分けて3極に集約された感じだ。一つが自民・公明の政権与党、二つ目が希望の党などの保守系野党、三つ目が立憲民主党と共産党、社民党などの革新野党―という構図である。このドタバタの主役は、何と言っても小池都知事だろう。小泉純一郎元首相ゆずりの劇場型サプライズ戦略に、周りが見事に振り回された。
何ともしたたかである。ただ、民進党との合流では、改憲、安保法制賛成を踏み絵にリベラル派を排除した。自民・安倍一強政権を終わらせよう、というのなら、幅広い野党結集が必要ではないのか。希望の党が発表した政策をみると、自民党の政策と似ているところが多い。「希望の党は自公政権の補完勢力」という共産党の批判もある。結局は、「リベラル潰し」とみられても仕方がない。小池氏の方針に対して、民進党のリベラル派が、立憲民主党を立ち上げたのは当然だろう。
都議会選挙で小池知事が率いる都民ファーストの会が圧勝し、自民が惨敗したのは自民党政権を不満に思っている有権者が多いということである。つまり、受け皿があれば、民意は動く可能性が高い。ところが今回の選挙を、小池氏は政権選択選挙と位置付けながら、衆院選には出馬しないという。首班指名候補が決まらないで政権選択選挙といえるのか。希望の党に対する期待がどんどんしぼんでいくような気がする。
ここはまず、冷静に各党の政策を精査したい。例えば、「消費税増税の凍結」という公約は、財源不足や財政再建をどう進めるのかの裏付けが必要だ。口当たりのいい公約にだまされてはいけない。小池劇場にも振り回されないよう、気をつけよう。
|